【自走用標準型車イス】
自走用標準型車イス
自走用標準型車イスとは、後輪の外側についているハンドリム(大車輪の外側に固定された小型の輪のことです。)を操縦し、自分の両手で回して進む車イスのことです。
介護保険では、六輪型車イス(室内での取り回しスペースを考慮したタイプ)や片手駆動型車イスも、自走用標準車イスに含まれます。
屋内で車イスを使う場合、自走用標準型車イスの幅が62cm~63cmとした場合、部屋の入口の幅は95cmは必要になります。
また車いすを360度旋回するには、直径150cmのスペースが必要になります。
こうしたスペースを考慮すると、8畳間ならば自走用標準車イスと特殊寝台を導入しても方向転換は可能だが、6畳間の場合はベッドや他の家具の位置を十分に考慮しておかないといけません。
このほか、廊下や居室の床材の交換や床下部分の補強も不可欠となります。