fbpx

土地探しをしている方に知っておいていただきたい「セットバック」とは?

コラム 土地探しをしている方には知っておいてもらいたい『セットバック』

「セットバック」とは?

土地購入を検討しているお客様の中で『セットバック』という言葉を聞いた事はないでしょうか?
街を歩いていると、たまに住宅の敷地と道路の境界が凸凹しているのを見かけた事があると思います。
セットバックとは道路後退の意味をさします。

[toc]

セットバックとは。

道路

セットバックは不動産業界や建築業界では敷地や建物を道路や隣地などの境界線から離す(後退させる)ことをいいます。
原則4m幅以上(地域によっては6m幅以上)の道路に接している敷地に建つ既存建物を解体し、新たに建築する際に、道路の中心線から2m後退した場所を道路境界線とし、それより奥に建物を建てなければいけないという建築基準法によって定められています。

セットバックの意義。

緊急車両

セットバックの意義はまず第一に『道路幅の確保』があります。
理由としては国民の生命や健康、財産を守ることがあげられます。
その中には建築物の「接道義務」について規定がされており、道路に2m以上接した土地でなければ建物を建ててはいけない決まりになっています。(43条)
大きな理由としては以下があげられます。

①救急車両が入れる

一番の理由として挙げられるのが、救急車両が入れる道路ができるということです。
万が一火災があった場合などに、道路幅が狭いと消防車などの緊急車両が入れないことがあります。
セットバックを設ける事によってそういう不測の事態を回避できます。

②火災時の延焼防止に役立つ。

火事が起きた場合、道路が狭いと向かいの家にも延焼して大きな火災になってしまう危険があります。
セットバックを設ける事で隣地する建物への延焼や地震の倒壊による被害を防ぐことにも繋がります。

③治安、景観の改善。

セットバックを設ける事で道幅が広く、見通しがよくなることで防犯にも繋がり景観もよくなります。

セットバックの注意点

ポイント

これからマイホームを建てる上で土地購入を検討しているお客様の中は事前に気をつけておいたほうが良い注意点があります。
以下にあげる注意点を踏まえた上で適切に土地を探し、マイホーム計画を立てましょう。。

①建築可能な面積がどれくらいとれるか確認しておく

セットバックした範囲は道路とみなされるため、その範囲に建築物(門塀やフェンスなど)を設けることができません。
また利用自体が道路となるため、駐車スペースとしても活用することができませんのであらかじめ知っておきましょう。
建ぺい率や容積率の計算はセットバックされたところを除いた敷地面積が適用されます。
セットバックが大きければ大きいほど、建築できない敷地に多く費用を払っているということになるため、土地を購入する前にちゃんとセットバックがどれくらい必要になるか確認しておくことが重要です。

②セットバックは拒否することができない

自身の土地を道路として使用する形になるセットバックに不満を抱く方もいらっしゃると思います。
しかし、セットバックを拒否して家を建てることは原則できない事になっています。
そもそも建物は市区町村に『建築確認』といって、建築基準法に則った建物であることを申請し建築許可をもらう必要があります。
セットバックが必要であるのになされていなければ、建築の許可が下りません。

③セットバック部分は駐車不可

セットバックした敷地は建築基準法上の道路として使用する形になります。
従って、駐車場にして車を駐車することはできません。

いかがだったでしょうか?
土地探しをする上でのちの生活を想像したときセットバックは生活に大きく影響を与える事となります。
賃貸やマンションなら問題はないのですが、土地探し、物件探しには不動産における専門的知識が重要になります。
弊社はリノベーション専門会社ですが、不動産の仲介もさせていただいております。
セットバックについてや・不動産、資金計画のわからないことはなんなりと弊社にご相談くださいませ。

[記事]田中 義人

お住まいに関して気軽に質問したい方はLINEがおすすめ!

LINE友達追加

イベントの先行ご案内やお得な情報も続々更新中です!
■開催中及び開催予定のイベントはこちら