コラム トイレの種類などについて
弊社でも人気が高いトイレの水廻りのリフォーム。
トイレには各種類に価格・デザイン・使い勝手に違いがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
そこで今回はトイレを大きく分けて【タンク式トイレとタンクレストイレ】に分けてご紹介致させていただきます。
タンク式とタンクレスの違い。
タンク式トイレとは、便器本体とタンク部とで構成されたトイレです。
一般的には洋式トイレとしての代表的なトイレがこちらのタンク式トイレとなります。
○メリット ・水圧の低い土地や階上でも問題なく使用できる。
・水圧に関係無く、汚物洗浄が出来る。
・常に一定量の水が貯められているので災害時にもすぐには困らない。
・比較的価格を抑えることができる。
・手洗い付きタンクもしくは、手洗い無しタンクを選択出来る
・取り付けるウォシュレットや便座など、選択の幅が広い。 など。 ×デメリット
・タンク部に水が溜まるまで洗浄が出来ない。
・タンクのスペースが必要となりトイレの空間が狭くなる。掃除も少ししにくい。
など。
タンクレストイレとは、その名の通りタンク部が無く、便器本体部と機能部(専用ウォシュレット)により構成された比較的新しいタイプのトイレです。
圧迫感がないスッキリしたトイレで標準装備で温水洗浄便座(ウォシュレット)が付いているのも特徴です。
○メリット 洗浄が連続的に出来る。・タンク式に比べてスリム
・スリム形状ですので、隅々までお掃除がしやすい。。 など。 ×デメリット
・手洗いが別途必要。
・水圧が低いマンションの高層階などには使えない。
・また、停電時には水が流せない。タンク無しに比べると金額は少し上がる。
などが挙げられます。
こんなところにも気をつけておきたい
入り口ドアは引き戸か外開きに
万が一、トイレで倒れた時には内開きだと倒れた人で開かないなんてことも。
トイレの入口は、万が一に備えて引き戸か外開きがオススメ。
入り口の段差はなくしましょう
昼夜問わずに使用するトイレ。小さな段差もつまづきの原因となり危険です。
手すりをつけておこう
トイレの座ったり立ったりするときに手すりがあると便利です。
今は必要なくても、手すり用の下地は入れて置くことがオススメです。
最近のトイレはすごいんです。トイレ先進国日本。
最近は、防汚・撥水の表面加工がされていたりフチ裏もなくしてしまい滑らかにされています。
男性が立っておしっこしても跳ね返りが少ないようにクッション性があるような便器も開発されています。
また、最近のトイレは節水タイプにとなっており従来のトイレの1回に流す水の量が約13ℓのところ今のトイレは約5ℓになっております。
これを水道代で比べると年間約14,000円安くなります。
もちろんこの他にもたくさん機能が付いたトイレなどもあります。
トイレは、最低でも一日に一度は訪れるであろうひとりになって落ち着ける空間です。
しかし、汚れや臭いなどがあるとリラックスできずストレスに感じる時間になってしまうこともあります。
用途やデザインはお客様によって様々好みが異なるケースが多々あります。
是非弊社で気軽に細かいことを相談していただけたら幸いです。
[記事]田中 義人
イベントの先行ご案内やお得な情報も続々更新中です!
■開催中及び開催予定のイベントはこちら